【むくみ解消】美脚にはスイカ!正しい食べ方でリスク回避を。
スイカは夏の定番!これからの時期は更においしく感じます。低カロリーだし!92%が水分!熱中症の対策に、スイカを食べる事はもってこい!美容にもダイエットにも、脚やせにも嬉しいスイカパワー!しかし、気をつけないと危ないかも!
もくじ
スイカの驚くべき効能・効果
- 水分補給に適している
- 老化を防ぐ
- むくみ解消
- 活性酸素を軽減
- 筋肉痛を軽減
- 肌髪によい
- がん予防
- 心臓に良い
スイカの栄養値をみると、ベータカロチン・リコピンを含むカロチノイド・アミノ酸・ククルビタシンEも含まれ、抗炎症作用・抗酸化物質を多く含んでいます。スイカは、健康面にもアンチエイジングにもとっても最適な食べ物なのです。最新のスイカの効能や臨床研究データはJournal of Agricultural Food and Chemistryで確認できます。
むくみ解消にはスイカ!その理由
スイカに含まれるカリウムは、利尿作用の働きを促し、無駄な水分を排出してくれる効果があります。また、スイカに関わらずウリ科の食物には、シトルリンと言うアミノ酸が含まれています。中でも、そのシトルリンが多く含まれているのがスイカ!
シトルリンとは?
シトルリンはスイカに多く含まれ、血管の機能維持に不可欠な成分。血管を拡げて血行を良くしたり、強くしなやかにする働きがあります。「スーパーアミノ酸」と呼ばれ、スポーツ科学先進国・アメリカでは人気の成分となっています。
引用元:runnet
シトルリンは血管に作用して、血流を良くします。結果、血流の改善によって老廃物が排出されやすくなり、むくみ解消にも効果があるという事です。
アルコール×スイカの危険性
夏の時期は、海やバーベキューなど、お酒が進む時期でもあります。お酒を飲んでから、スイカは逆に脱水症状を引き起こす危険性が!
【ビール×スイカ 危険】 なんてワードもよく目に入ってきます。炎天下の中、自覚がなくても想像以上に、アルコールの利尿作用とスイカの利尿作用のWパンチで、いつも以上に水分が失われています!こまめに水なども飲み適切な水分補給を心がけた方がよさそうです。
また、暑苦しい夏の夜に、お酒も入っている状態でスイカを食べて寝てしまうと。就寝中に脱水症状になるリスクが高くなり、体調によっては命にもかかわるリスクもあるので注意が必要です。
脚やせ筋トレの後はスイカジュース
スイカジュースは、筋肉痛を和らげるのを助けてくれる効果も!
先ほども述べた、スイカに含まれるアミノ酸であるシトルリンは、筋肉痛を軽減することが分かっています。注目したいのは、スイカジュースはシトルリンの吸収を高めてくれるということ。運動のパフォーマンスの向上にも役立つのなら、美脚造りの筋トレ後に是非とも取り入れたい!筋肉痛が残っている状態は乳酸が溜まっているので、むくみやすいです。その解消のために、運動後にスイカジュースを取り得れるのは◎
スイカジュースレシピ
スイカとレモンの相性は抜群!運動後に摂取したいクエン酸もレモンから取り入られ一石二鳥◎美味しいレシピを見つけたのでシェアさせていただきます♪
〜スイカジュースの作り方〜
<材料>
・スイカ 200g
・氷 10個
・はちみつ 大さじ1
・レモン汁 小さじ1/2
・塩 少々
<作り方>
1. スイカの皮と種を取り除き、ミキサーに入れやすいサイズにカットします。
2. 全ての材料をミキサーに加え、よく撹拌したら完成です。引用元:ママテナ kurumiさんレシピ
まとめ
むくみ解消にはスイカ!アルコールとスイカとの掛け合わせは、脱水症状の危険性もあるため注意しましょう!美脚トレーニング中は、早めに筋肉痛を予防!そんな時には運動後にスイカをたべたり、美味しいスイカジュースで脱乳酸をはかってみてはいかがでしょうか?
写真元:we heart it Solominphoto – jp.freepik.com によって作成された food 写真
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません